
演劇の基本練習といえばまず発声練習ですね。
色んな発声の練習方法があると思いますが、極論を言うと、
慣れれば自然に大きな声が出るようになります。
要は慣れですね。
ただ、大きな声を出すと声帯を傷めてしまうこともあるので、かなり注意のいるところでもあります。
発声練習をガッツリやっているところはその点を熟知されていると思いますが、
私たちの方法は、とっても簡単に大きな声を手に入れるやり方を実践しています。
まず最初に、このお得な方法を大っぴらにお話ししますね(笑)
発声は腹式で
まず、発声には、胸式呼吸でするものと腹式呼吸でするものがあります。
舞台では少ない息で響かせる声が求められますので、
腹式呼吸で発声をすると良いと言われています。
では、その腹式呼吸とはいったいどんなものかということをご説明します。
普段起きている時の私たちは胸式で呼吸している場合が殆どです。
胸式の方が早く呼吸が出来るので、思ったことをすぐ言葉を発して伝えることができるからです。
腹式の場合は、息を吸い込もうとするときにそのような働きをします。
例えば、ため息なんかはそうです。
気持ちを切り替える時も、息を吸って、気持ちを入れ替えるといった感じのイメージはおおよそ想像が出来るかと思います。
つまり、何かを話す時は普段の我々は胸式呼吸で話していて、ごく稀に腹式を使っているといった具合でしょうか。
この胸式呼吸の発声のデメリットは「声が響かない」ということで、舞台向きの発声法ではないのです。
ですので、普段とは違う呼吸法で発声するということが必要になります。
それが腹式呼吸での発声。
では、具体的にどうすれば腹式呼吸で発声が出来るか?
一般的に言われているのが、
息を吸った時にお腹を膨らませて横隔膜を下に下げるような感覚
と言われています。
これをよく楽器でご説明されている方もいらっしゃいますが、
そのような息の吸い方をして、吐く時に声を乗せるということですね。
腹式呼吸で吸う息は胸式呼吸で吸う時よりも多く息を吸い込むことが出来て
長い息で話すこともできるようになります。
息の量が多いので、声も思い切って出せば、胸式呼吸の時よりも大きな声は出しやすくなります。
ただ、息の量が多いので、普段話慣れない息の量で急に声を出すと当然、声帯を痛めてしまうリスクがあるので、
発声練習は少ない息で効率よく息を出す練習
ということを意識しましょう。
燃費の良い話し方になると、台本の5行6行は平気で一息で言えたりするという離れ技も出来るようになるので
是非覚えておきたいところですよね。
昔、何かの宣伝で民謡歌手の口元にロウソクの炎をたいて歌っているというシーンがありました。
その時、
ロウソクの炎は揺れてない
のです。
それほど息を出していないという表現なのですが、
これは普通の人がすると、
揺れまくりですね(笑)
中には消えてしまう人もいるかもしれません(笑)
それだけ少ない息で、あれだけの大きな声を出せているということは
まさに神業なのです。
この少ない息で声を出すという意識を持てば、
自然と声は大きくなります。
人間は、物理的に覚えることも必要ですが、
感覚的に覚えることもとても重要なのです
例えば、発声の達者な熟練俳優の発声の後に続いて発声すると、
声がよく出たりするのです
だから、素晴らしい方のそばで練習するだけで、自分のスキルは自然とアップするのです。
嘘みたいな話ですが本当です。
これは、おそらくですが、熟練の技の人の身体の動きを無意識に感じ取り模倣するという人間の素晴らしい潜在能力があるのだと思うのです。
その潜在能力を最大限に発揮させるのは、
習うより慣れろ
という様に、
慣れることにより理屈ではない自分の感覚を信じて覚えることなのだと思われます。
相手の動きを見ていれば、なんとなく分かってくる。これは意識的に分かってくるのではなく、
無意識に汲み取ったものをトライアンドエラーを繰り返しいくと身につけられていくのです。
だから、声を大きくしたいのであれば、熟練者の横について眺めてみて下さい。
本当にすぐに、無理なく大きな響く声を得られるようになりますよ。
でも欠点を言うと、その感覚は本当にすぐに消えるので、
熟練者が発声した後に直ぐに続いて言わなければ効果がありません。
これは、
自分に考える時間を与えないということ
ジェダイの騎士みたいなことを言いますが(笑)
感じろ‼
という練習法でなければ得られないやり方なのです。
そして、それをすぐにやれたからと言って、体得できたと思ったら大間違いで(笑)
直ぐに覚えるものは、すぐに忘れる
こういうデメリットがあるのです。
ですから、すぐに模倣してみて、その感覚をしっかりと身体で覚えて、その動きを反復させるという流れが技術体得になるのです。
でも、これが一番早い体得方法だと私は思っていますので、是非お試しください。
次に私がお薦めする発声練習は、腹式呼吸で静かに発声する練習です。
これはハミングで私たちの劇団やワークショップでもしていますが、
お腹から息を吸って、吐く時にそっと声を乗せるイメージでハミング「んーーーーー」とする。
そうすると段々と息がなくなり、絞り出そうとするのですが、
その息がなくなって苦しいなと思った瞬間からその後が実は一番効率の良い声の乗せ方で、
その苦しくなったなと思った瞬間から、後の動作を感覚として覚えておくのです。
つまり、その時の声の出し方が腹式の声の出し方になっているのですね。
そして、もう一度発声する時に、今度はその感覚を最初からやってみると
声の出し方が段々と分かってきます
これが慣れてくるとハミング2回で発声練習を終わらせることが出来るのです。
「アメンボ赤いなあいうえお」って言わなくても良くなるのです(笑)
こんなことを言うと、北原白秋が好きな人に怒られそうなのですが(笑)
それくらい簡単にも出来るのですね。
声は身体の動きと連動してて、意識的に大きな声を出そうとすると、
身体がついていけなくなり、それが故障の原因となるのです。
だから、大きな声を出そうとするのではなく、
効率よく響かせようと考えれば、喉を傷めるリスクは減るかと思います。
私は喉を2回ほど潰しましたが、この方法を知ってから、一回も潰すことはなくなりました。
ですので、ハードなトレーニングをするのであれば、やはり専門のトレーナーさんについて覚えた方が絶対に良いです。
でも、こういう無理なく覚えることもできますよという一例を挙げましたので、
無理なくお試しくださいね。
最後に、声を大きく出して感情を誘発させる練習の話を。
この練習は、普段の生活でも必ず生かせることですので、
是非覚えて下さい。
それは、
発声も感情を誘発させるスイッチになる
ということです。
大きな声を出して話している人は自信があるように見えます。
その人は自信があるから声が大きくなるのではなく、
声が大きくなるから自信が出てきているのです
だから、自信のない人は思い切ってこれから大きな声で話してみて下さい。
結構、粗療法ではあるのですが、この効果は抜群です‼
例えば、
習慣に先制挨拶で大きな声であいさつをする
するとそれだけで変わります。
最初はどうしたんだと思われますが、段々と周りの人の見方は変わってきます。
量子力学では声もエネルギーなんだそうです。
その見えない波動を感じれば、
あなたを自信のある人として見てくれるようになります。
その周りの目から自信が生まれ、より自然に声が大きくなるのです。
この大きな声を出して感情を誘発させるスイッチは
自分だけではなく周りにも深く影響を及ぼすのです。
会社で事務をされている人がいまして、この発声のスイッチをお教えしたら、会社の人だけではなく訪問される方にも楽しく会話が出来るようになったと喜ばれました。
簡単な話ですが、
人は黙ってると機嫌が悪く見える
ものなのですね。
だから笑顔で話しかける人の方が断然人は引き寄せられます。
声が大きいと元気もいただけます。
今では「何がええの?」と自動販売機の前で話をして、缶ジュースも奢ってもらえるのが日課になったとのことです(笑)
損得勘定で言うのも変ですが、笑顔で大きな声で話すことは相当な労力であることは確かです。
しかし、その価値は缶ジュース以上のものだから、喜んで奢って下さるわけですよね。
その喜んでいる姿が、自分のエネルギーとなってまた返ってきている。
缶ジュースとエネルギーを両方手に入れてるんですよね(笑)
それならば、それは最早労力とは言えないのではないでしょうか。
「なにかしてあげたい」が自分を幸福にする。
その感情のスイッチが声なのです。
その感情のスイッチが入る発声法が
高い声で、大きく、ゆっくり笑顔で話すこと
です。そこに先制挨拶が加われば効果てきめんですよ。
これが出来ると、今度は声の質です。
響く声にすること
これが先ほど申し上げた、腹式での呼吸から出す発声です。
この発声を使うと、印象が格段に良くなりエネルギーも違ってくるのですよ。
ポイントはハミングの途中で苦しいと思う時、その時の身体の動きを感覚で覚えて模倣すること
目安として、個人差はありますが、声を出していると、途中で途切れそうな(または転調する)時があります。その一瞬途切れたところからが腹式になっています。
是非お試しくださいね。
声の重要性が分かって頂ければ幸いです。
最後までご覧くださいまして、ありがとうございました。

劇団Blue Earth Theater Company代表
さいとうつかさ
劇団道化座に14年間所属し日本全国、海外で公演。現在は役者の勉強会「いわゆるえんげきの会」と当劇団の代表を務めております。ステージ出演回数は400回以上と実践で培った演出と演技指導が強み。劇団以外でも、演技指導、演劇ワークショップを行なう。スタニスラフスキーシステムを独自にアレンジした実践型メゾッド『ゆるえんメソッド』は今までにはない演技練習法として支持を得ております。特長は「ダメ出しではなく褒め出し」「自分を変えないで本来の自分をみつける」という考えで、演技向上だけではなく「自信を深める」演技レッスンを行なっております。
スポンサーリンク