今までは、詳しい説明を入れて演技練習法をお伝えしましたが、今回は直ぐに読めて理解もしやすい。練習法の解説を致します。

その一回目が発声法です。演劇は大勢の方々の前で行いますので、遠くにいる方までしっかりと声が届くようにすることが求められます。

この時、よく言われるのが腹式呼吸で声を出す

ということですよね。でもこの腹式呼吸がいまいちよく分からない。

お腹から声を出すってどういうこと?

今回は、ここを単純に分かりやすく、しかも型外れな方法をお教えします。

発声って大きな声を出して練習する。北原白秋の「アメンボ赤いな・・・・」をしているイメージがあると思うのですが、今回お教えするのはそういうものではありません。

自分の身体の動きを知る

これだけで良い練習なのです。これで腹式呼吸の発声が出来ますという内容です。では、申し上げます。

息を吸って、止める。そして息を吐く。この時、息を吐きながら、その息に声を乗せてみて下さい。

これだけで良いのです。「あ」でも「ん」でも良いです。

そうして声を乗せてると途中で声に変化が出てきます。ここが重要なのですが、この変わり目から後が、腹式呼吸の声に実はなっているのです。

人間は苦しくなると、無意識に腹式呼吸に自動的にシフトするようなのです。これは言いかえると、少ない息の時に話をした方が腹式呼吸での発声になりやすいということなのです。面白いでしょ。

響く声は、大きく息を吸って思いっきり声を出すイメージを持たれる方は多いのではないでしょうか。ですが実はそうではなく、とっても効率的に声を出す方法は実は私たちは知っていて、その方法を思い出すような作業なのです。

実は私たちは忘れていただけなのかもしれません。赤ちゃんを見て下さい。あんな小さな体ですが泣く声は大きいですよね。当に赤ちゃんは腹式呼吸を使った発声の天才なのです。

この息を出している時に、少し苦しいなとなって、変調した後の体の動き方を意識するのです。「腹式呼吸からの発声はこうして声を出すんだ」と・・・・・

そうして、普段から話をする時もその体の動きを意識して練習すれば響く声は自然と身につきます。そしてこれはとってもお得なお話ですが、この響く声を身につけると、まるで言霊のように自分の心にも響く感じになるので、言葉から得る感情を誘発させることにも繋がります。ですので、響く声は何としても手に入れたいですよね。

こうして、少ない息で声を響かせる腹式呼吸の発声が手に入れる。何も大きな声を出さなくて済みますし、この方法を使うと無理なく声を出すので安全ではないでしょうか。ただ、世の中にはボイストレーニング講師の専門家もおられますので、本格的に発声練習をする場合は、専門家のところでするのをお薦めします。独自でおやりになる場合は発声の練習は喉を傷めることもありますから十分に気をつけて練習してみて下さい。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

劇団道化座に13年間所属し、日本各地、海外公演に数多く出演。道化座退団後はフリーで演出・俳優活動を行う。「社会に寄り添う演劇」を掲げ、2019年に劇団ブルアを設立。同劇団代表を務める。現在の演劇活動として、演出業、俳優業だけではなく、関西各地で演劇のワークショップで演技指導も行う。出演回数は400ステージを超え、実践的な演技指導が持ち味。またスタニスラフスキーシステムを独自にアレンジしたブルアメゾッドを作り、「身体動作から感情を誘発させる」演技術を展開し、リアリティーのある演技を追究。「役の人物を介して自分を表現する」「自己探求」などを念頭に演技向上を図り、ありのままの魅力的な自分で勝負する独特の演技コンセプトが好評を得ております。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です