舞台では、大きな声だけではなく
通る声を出す
ことが求められます。
今回は腹式呼吸での発声練習のお話を致します。
まず、呼吸には
『胸式呼吸』と『腹式呼吸』
がありまして、
舞台で発声する時の呼吸法は腹式呼吸だと一般的に言われています。
お腹を動かして横隔膜を上下に動かす呼吸法。
よくお腹から声を出してと言われますが、お腹にため込んだ息を吐く時にその息に声を乗せるというような感覚です。
しかし、お腹から声を出して欲しいと言われても、演劇を始めたばかりの人はどのようにすれば良いのか分かりづらいかもしれませんね。
ではどのような声が腹式の呼吸から出てきている発声なのかを知る方法がありますので、それをお教えします。
それは、息をお腹にためるように吸って、吐きます。吐く時に声を出してみて下さい。
そして、息を吐きだしながら声を出していると段々と息が苦しいとなりますよね。
その苦しいなと思った時からの声の出し方が「腹式呼吸」での発声の使い方だと思ってください。
例えば、お腹で息を吸って息を吐く時にハミングで声を出してみてください。
そうすると段々と息が続かなくなりますよね。そして苦しいなと思った時にハミングの声が少し変化する時があるのです。その変化し終えた後から最後まで振り絞った声の出し方が腹式呼吸から出た発声になるのです。その時の声の出し方を覚えておいて、その体の使い方で、今度はたっぷり息を吸って初めから発声してみると段々と響く声が身につけられるようになります。
昔、民謡歌手がロウソクにともした火の前で歌っていて、その炎があまり揺れないというような映像がありました。口元に置いているから息で消えそうなものなのですが、静かに息を出しているために、ろうそくの火は少しだけゆらゆらしているだけなのです。それだけ効率よく息に声を乗せているということが言えますが、そのように効率よく息に声を乗せるので、声が傷めにくくもなるのですよね。
ですので、大きな舞台で声を出すためには、是非ともマスターしたい発声法なのです。
これから演劇を始められる方は、この発声練習は出来るだけ経験者のいるところでアドバイスを受けながら発声して下さいね。
声帯を傷める可能性がありますので、くれぐれもご注意ください。
胸式呼吸からの発声で大きな声で話すと、肺から上の身体の部分が力んでしまうので、すぐに喉に負荷がかかってかすれた声になってしまいます。
無理に声を出さないように日々腹式呼吸から声を出す練習していれば、大きく響く声が手に入りますよ。
声の魅力は役者の武器です。良い声を出せるように磨いていきましょう。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。
さいとうつかさ
劇団ブルア 代表
劇団道化座に13年間所属し、日本各地、海外公演に数多く出演。道化座退団後はフリーで演出・俳優活動を行う。「社会に寄り添う演劇」を掲げ、2019年に劇団ブルアを設立。同劇団代表を務める。現在の演劇活動として、演出業、俳優業だけではなく、関西各地で演劇のワークショップで演技指導も行う。出演回数は400ステージを超え、実践的な演技指導が持ち味。またスタニスラフスキーシステムを独自にアレンジしたブルアメゾッドを作り、「身体動作から感情を誘発させる」演技術を展開し、リアリティーのある演技を追究。「役の人物を介して自分を表現する」「自己探求」などを念頭に演技向上を図り、ありのままの魅力的な自分で勝負する独特の演技コンセプトが好評を得ております。