演技で、感情を出そうとする人がいますが

こういう考えで演技するとリアリティが欠けてしまいます。

感情は自分が感じたことが自然に湧きあがるもので、自分の意志で感情が出るものではないからです。

ですので、

感情を出そうとしている人の演技を見ると

「泣こうとしてる?」

「私は怒ってるぞ!」

というのが伝わるのです。

そしてこれがどうしてリアリティにかける演技なのかというと

表現の奥にある動機が伝わってしまっているからなのです。

つまり、見ている側は

話の流れに生きているという感覚とはかけ離れて、

この演技者は感情を表したいんだろうなという

役者自身の動機が見えてしまっているということです。

動機は伝わっている

人間は無意識に動機を感じ取っています。

役の人物の動機であればいいのですが、役を演じる演技者の動機を感じてしまうから、作品のリアリティがなくなるのです。

感情は湧き上がるものです。作るものではありません。

感情を作っているということは演技者の動機です。

そしてその動機は伝わるのです。

このことを理解すれば、演技に対してのアプローチは必ず変わります。

役の人物を介して自分を表現する

役の人物は自分なのです。

ですので、自分がある感情を起こした時、どういう現象が起きているのかを知れば、それを踏襲すればいいのです。

感情を誘発させる体の動かし方がある

自分が感情を起こした時にどういう身体の動きをしたのかを覚え、それを再現すること。

このようにして、感情を誘発させる練習を重ね、感情を誘発させることが出来たならば、役の人物の動機が表れてきます。

もしその表現が役の人物とあまりにもかけ離れた表現であるならば、役の人物に歩み寄る練習もいるでしょう。ただ、違う人になろうとするとそれだけリアリティは失われます。自分に置き換えて考えてみるアプローチで少しずつ表現の幅を広げていけば、素晴らしい俳優になるでしょう。

自分の中にあるまだ見ぬ可能性を見つけませんか。

さいとうつかさ

Blue Earth Theater Company 代表

劇団道化座に14年間所属し日本全国、海外で公演。現在は役者の勉強会「いわゆるえんげきの会」と当劇団の代表を務めております。ステージ出演回数は400回以上と実践で培った演出と演技指導が強み。劇団以外でも、演技指導、演劇ワークショップを行なう。スタニスラフスキーシステムを独自にアレンジした実践型メゾッド『ゆるえんメソッド』は今までにはない演技練習法として支持を得ております。特長は「ダメ出しではなく褒め出し」「自分を変えないで本来の自分をみつける」という考えで演技向上だけではなく「自信を深める」演技レッスンを行なってます。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です