
多くの演技者は台本を貰うと自分の台詞があるところを意識します。これは、まず第一のタスクとして自分のセリフを覚えるということがあるからだと思います。
この意識が悪いというわけではないのですが、自分のセリフだけのところを見ると主観的なモノの見方だけになりがちなので、全体的な視野で見るためにも自分以外のところも見る意識もやはり当然必要になります。
台詞は自分の言っていることも決まってますが、相手の言うことも勿論決めらているので、
相手の言いやすい台詞渡しをすること
がとても重要ですよね。
「自分はこのように言いたいから」と言って、相手の応えるセリフと合致しないやり方をしていると当然嚙み合わなくなりますし、噛み合わなくなるということは、ゆくゆく自分にとっても気持ちの乗れないしんどい稽古となるのですね。
ですので、相手のセリフもよく吟味して自分のセリフを練ることが必要になるのです。
しかし、実はそういう読み方のほうが、客観的に見られて自分のセリフの話し方の方向性が見えたりするのです。
この時に、自分のセリフを覚えると考えると、相手の台詞もしっかりと吟味するのはどうも手間がかかると思うかもしれませんが、実は自分のセリフの方向性を決めるのに一番手っ取り早いのがこの方法なので、相手の台詞をまずしっかりと読み込むことがとっても重要なのです。
こうすると、「相手はこうしてあげた方がやりやすいかな?」ということも分かってきますので、ホスピタリティのある演劇が出来るようになるのです。
そして、相手の為に動ける演技を考えられている集団はとても素晴らしい作品を作り上げていきます。
どうしてかというと、
相手の良い部分を引き出そうとする行為に繋がっていて、相乗効果が生まれるからです。
簡単に言うとそういうことですが、相手が自分の為に芝居をしてくれていると考えると期待に応えたいのが人情です。そういう心が演劇を良くするエネルギーを生み出し、自分の力以上のものが発揮できるということなのです。
ですから、
明日からは、
自分のセリフに蛍光ペンを引くのはやめましょう(笑)
蛍光ペンを引くことによって引いていない部分がスコトーマ(心理的盲点)になって、相手との調和を図ることが難しくなります。
既に引いちゃったよという人は、
ト書きも含めて相手の台詞も全部引きましょう(笑)
まぁ、それは冗談ですが、稽古が佳境に入ってきた時に、
「あ、こんなことが書かれてあった…」
というようなお粗末な読み方にならないように工夫していければ良いですね。
さて、本日のお題、
色んな身体の動きで「伝わる」演技を
ということですが、今回はお客様へというわけではなく、共演者へ「伝わる」演技をするというお話を致します。
共演者に気持ちが伝わると演技がしやすくなる
よく、こういう人がいます。
この人が出ると芝居が締まる
という人。
大抵、これは主役の方ですが、主役の方はこういう才能がなければ、
主役は張れない
のです。
たまにこんなことを聞きます。
主役より脇役の方が難しいと…
これは間違っています。
それは主役の難しさを分かっていないということです。
芝居を締めることが出来る才能のある人ほど素晴らしい人はありません。
何故かというと、
実はこのように芝居を締める人は、本番以外でも見えない力を発揮しているからです。
周りの人に常に目が行き、気にかけて、肝心なところは頼りになる
そういう方ばかりです。
そして、周りのキャスト、スタッフも一目置いている尊敬している存在であるから、
とっても影響力がある人でなければなれないのです。
常に自分はどう見られているか、自分はどういう存在なのかを知っているので、普段からの練習稽古でも、その役割を果たしてます。
そういう人だからこそ、ついていきたくなるのでしょうし、その人の周りの人は感化されやすくなっているのです。
このような素晴らしい人は稽古でも当にお手本のような人なのです。
人前で台本は見ないはもちろんのこと、出番でない時は、共演者の演技をしっかりと前から見ている。
こうすると、共演者はかなりのプレッシャーになるんですよね(笑)
当然、その素晴らしい人が前から稽古を見ると、一段と稽古が締まってくるのです。
こういう風に、普段の練習稽古から影響力を与えられる人になっているのは本当に凄いことなのです。
それで、ここからが本筋になるのですが、
そういう影響を与えられる人は
「人の心にスッと演技を入れられる」
のです。
つまり、その人の演技一つ一つに重みがあって、感動させられるというわけです。
共演者はその重みのある演技を受け取り、
「この自分の台詞はそういう意味だったのか!」
と気づかされることもあるのです。
これは凄いと思いませんか?
ダメ出ししなくても相手に修正点を気付かせる方法です(笑)
これは、とっても深い相手への思いやりのこもった技術が必要なのですね。
北風と太陽の話で、どちらが人の上着を脱がせられるかという勝負がありましたよね。
まさにその方法。
風で強引に吹き飛ばして脱がせようとするのではなくて、太陽の暑さで人が自発的に脱いで太陽が勝ったという話。
一方、帽子での勝負の場合は、太陽は暑くて日差しを避けるために深々と被ったのに対し、北風はあっさりと風で帽子を吹き飛ばすことが出来て勝ったという話。
つまりそれぞれの特長を生かして、相手に動いてもらう方法とも言えますよね。
この影響力のある人は太陽にもなれるし、北風にもなれる人なのですね。
ではどうして、そんなことが出来るのかということですが、それが、
相手の為に何が出来るかを常に考えることが出来る人だから
です。
この人、困ってるんだろうなと思ったら、じゃぁ自分なりにどういう風に手助けすれば良いのだろうと考えられる人です。
そうやって、ホスピタリティのある演技を試行錯誤していった結果、
そのような人の心を動かす技術を徐々に身につけていけるようになるのです。
表現テクニックとかのレベルではないのですね。
このように、相手の心を動かすためにはどうすれば良いのかと考えたならば、行きつくところはこの考え方なのです。
相手の心が開いた時にしか想いは入れられない
ということ。
これが、常に学びとなって、
想いが届かなければ「これでは心を開いていただけなかったんだな…」と日々意識して取り組んでるのです。
勿論、上手くいかないこともあります。その時に、
相手の問題だと考えるようでは絶対に行きつかない答えなのです。
つまり、自分が影響力を持ちたいのであれば、全て自分に問題があると考えられる人であった方が良いということなのです。
今日の稽古は上手くいかなかったことを、自分たちの問題だと考えらえる人にならないとダメなのです。
こうして、培われた技術が「伝わる演技」というわけなのです。
影響力のある人の演技は「自分がこうしたら相手はこうしやすくなるだろう」という技術がふんだんに入っております。
悲しいかな…凡人の私にはまだまだ見えないところばかりなのですが・・・。
それでも、30年ほどやってきて少しだけ分かったこともありますので、最後にその一つをご紹介します。
お相手の共演者への「伝わる演技法」
それは、
お相手が演技をしている時に、リアリティのある反応を明確に示すということ
です。
このようにすると、お相手は自分が言った後の相手の反応をリアルに見ることが出来るようになるのです。
つまり、普段の会話と全く同じ感覚で芝居が出来ることになるのです。
普段の会話は、自分が言ったことに対して相手がどう反応するかを無意識に情報を受け取ろうとします。
しかし、お芝居になると台詞を言い終わった後のこの無意識の反応の情報を受け取ることが意識をしないと表せないのです。
ですので、普段と同じように無意識のままでいると芝居の場合は自分が言ったことに対しての反応を伺くことをしなくなるために、ちょっとした感覚のずれから違和感を感じリアリティのない新鮮さの欠く表現となるのです。
どうしてこうなってしまうのかというと、
自分が言った後の相手の台詞はもう知ってるので、無意識に伺うということをしなくなるのです。ですので、意識的に伺うという芝居をしなければ、リアリティのある会話に発展しないのですね。
少し難しいお話になりましたが、このような少しの表現でもずれが生じ、違和感が出てしまい、会話を成立させなくなるということを頭に入れておかないといけないのです。
しかし、聞いている人が自分の台詞にリアリティのある聞き方をすると話は変わってきます。
「自分が話している台詞をそのように聞くのか‼」という気がつきが出来て、自分が言った後にどういう反応をするのかを無意識に見てしまうようになるのです。
これが相乗効果のとなり、会話が自然と走り出すようになるのです。
こういう会話をしてると、相手側は間違いなく
「めっちゃ、芝居しやすい!」
となるのです。
如何ですか?こういうことを影響力のある人は陰でしているのですよ(笑)
ですから、その影響力のある人がいないシーンは、動かされてたわけですから、
上手くいかなくなるのです(笑)
ですから、まずそこに気がつくということが大事なのです。
では、その影響力のある人はお相手の台詞をどのように聞いているのか?具体的に言って終わります。
自分が話している時に、相手はじっと息を止めている。突然聞いている相手が息を止めながら顔を自分の向けたので、自分は話を分かりやすく話し始めようと息をすると、相手も同じように息を吸い、同じように感覚になろうと間合いを取ってくる。再び、自分の話す言葉を相手は息を止めてい聞いている。ある時点で、相手が息を吸った時、自分の話が理解できたのかと感じ、さらに自分の台詞を進める。相手は自分の方に目を向ける。そこで自分の台詞が終える。
このシーン。想像できれば素晴らしいです。
この時に聞いている相手は、全て動作で演技表現しています。呼吸の動作、視線、身体の向き。これだけでリアリティのある会話が成立するのです。
呼吸は、止めると「集中しいている」という感覚が伝わり、「緊張感」「真剣に聞いている」表現に使えます。
「息を止めて自分を見られる」という表現は、息を止めたままというのは緊張感を持ったままなので、答えがまだ解けていないという裏メッセージ的な表現が成立しています。
その状態で自分を見てくるというのは「どういうこと?」と確認を取るために聞き返しているという表現になります。
次に自分が息を吸うと聞いている相手側も同じように息をすると云うのは「歩調を合わせる」感覚です。言葉で言うなら、「もう一度話しますからよく聞いてくださいね」「ハイ分かりました」という表現がこのお互いが合わせるように息を吸うだけで表現が出来ているのです。
自分が話している時に息を吸うというのは、人は合点が行った時の動作をする時に必ず息を吸いますので、理解したことを表現しています。
話し終わる時に、相手を見るというのは「そういう話だったの!」と理解したと自分にアピールしてきたから。そこで言うことをやめる。
実は台詞が終わったのではなく、聞き役のこの動作のお陰で台詞が丁度良いところで終わらせてもらえているのです。
この台詞が終わったと思わせるか、自然にそこで言葉を止めたと思わせるかでリアリティの在る無しが分かるのです。
最後はかなり難しいお話でしたので、なかなか理解に苦しむかもしれんませんが(笑)
最後までご覧いただきましてありがとうございました。

劇団Blue Earth Theater Company代表
さいとうつかさ
劇団道化座に14年間所属し日本全国、海外で公演。現在は役者の勉強会「いわゆるえんげきの会」と当劇団の代表を務めております。ステージ出演回数は400回以上と実践で培った演技指導が強み。劇団以外でも、演技指導、演劇ワークショップを行なう。スタニスラフスキーシステムを独自にアレンジした実践型メゾッド『ゆるえんメソッド』は今までにはない演技練習法として支持を得ております。特長は「ダメ出しではなく褒め出し」「自分を変えないで本来の自分をみつける」という考えで、演技向上だけではなく「自信を深める」演技レッスンを行なっております。
スポンサーリンク