今回の記事はかなり勇気が要ります(笑)

お芝居関係者の方に見られると

何言ってんだコイツ……

って言われる内容かもしれないからです。

でも勇気を振り絞って書きます(笑)

一意見として広い心で見ていただければと切に願います(笑)

実は私、今まで色んな稽古を受けてきましたが、多くの現場で思ったことが

演出の言うことを聞きすぎ

ているのではないかということです。

いや、これは聞くなと言ってるわけではありません。

そうではなくて、

自分の考えてきたモノも大切にしましょう

というのが一番言いたいことなのです。

これはどうしてかというと、

そういう流れでお芝居を作ると間違いなく面白くないからなのです。

やらされている感満載になってしまう(笑)

そうではなくて、自分で温めてきたものを稽古に出した方が当然

面白いに決まっているのです

では、何故、自分の温めてきたモノよりも演出の意見に沿うのか?

それは、自分の温めてきたモノに自信がないからではないでしょうか?

大切に大切に考えてきたモノでしたら、

演出とディスカッションするはずですが、

それをしないということは、全力で楽しんで台本を読んでいないのかもしれません。

台本はですね。

確かに読み方があります。

しかし、誤解しないでくださいね。

この読み方は人それぞれです。

どんな読み方だって良いんです。

要は、

毎日読めるような読み方をしているかどうか

です。

残念ながら(笑)

台本はよく読んだ人の方が必ず意見が言えるようになります。

そしてもう一つ言えるのは、台本を技術的に読める人の方が

断然、より核心に触れた意見が言えるので、周りへの説得力もかなりあるのです。

読むだけではなく、

読み解く力

が必要になるわけです。

この読み解くことの出来る人の方が断然台本を読むのは楽しいのです。

そして、この読み解くことを毎回毎回努力して見つけるのではなく

台本を読むことを技術として

その作業工程を出来るだけ短くすることで自分への負荷を減らせば、

台本を気軽に読むことも出来るようになります。

時間をかけて読み解くのではなく、

「こういう話なんだから、こうなった方が当然面白いよね」と

予め目星をつけて読むことが出来たり、

キーポイントを即座に見つけたり、

要所要所を押さえる読み方が出来るように技術をつければ

台本を読む自分への負荷が格段に減るどころか、そのことを考えたくなる時間が増えていくのです

多くの方が、台本を読むことに苦痛を感じているのは……

台本は台詞を覚えるためだけになっている(笑)

からではないでしょうか。

でも、

そういう覚え方をするから

逆にセリフ覚えが悪くなったりしているのです。

物語の本質を掴めば掴むほど、

『セリフは大切にしたいもの』

になります。

つまり、セリフを覚えなきゃというアプローチが

台詞の大切さを見失っている原因になっているのです。

自分の感覚を信じたもとで取り組んだ稽古は実はとっても面白いということをもっと知って欲しいなと思う次第です。

以上は、稽古に対しての話をしましたが、次に本題のあまり知られていない『伝わる台詞の話し方』についてお話しさせていただきます。

台詞は感情よりも動機を表すこと

稽古をしている時にセリフを回すことが目的になってしまって、自然な流れを見失うことがよくありますよね。

言ってることは間違いではないけど、何かが違う…

動きや、状況にそぐわないニュアンスの話し方であったりしても、それに気がつかずに突き進んでいくケースは結構よくあります。

この時の対処法の一つとして覚えておきたいのが、

台詞の字面で感情を作らないこと

です。

このセリフは怒っている台詞だから起こる感情で表現しようと思ってはいけません。

怒っている人の表現は、自分の主張を力強く主張することであって、その方法は沢山あります。

中には、笑いながら怒っている人もいます(笑)

そのようなアプローチではなくて、

台詞を感情的な部分ではなく、このセリフを言っている動機を表現するのです。

この動機が感じられるからお客さんは面白いのです。

どうして面白いのかというと……

「あの人、こういう風に言ってるけど、本当はこういうことを考えているんだろうな…」

というような、思いを馳せられるような台詞にした方が楽しみがあるからです。

台詞を説明しすぎると何故ダメかというと

想像の余地がなくなり、

目の前に見せられたものに対して、

「そうなんだ」

となるだけで、想像の余地がなくなって、事実をあるがままに受けとるだけの作業になるのです。

こういう単調な作業をしているとお客さんは間違いなく

客席シートでお休みになられます(笑)

それよりも、この話どういう展開になるのだろう、こうなってくれたらいいのになとか、

想像していく上で、自分の意に沿ったりそぐわなかったりと、

まるでクイズに答えてその正解を待つというような展開になれば見てて面白くなるのですね。

たくさんの何故を作って、それをお客さんにお答えしてもらう。

そういう展開が理想なのです。

最初から答えを言ってしまったら面白くないのと一緒なのです。

だから、どうしてこのような動きをするのだろうと考えられるような、

言葉と裏腹な動きの方が、想像の余地が膨らみます。

その想像の余地をたくさん作るために台詞では感情を表現するのではなく動機を表現するのです。

そして、普段私たち人間の感情は、一概には言えませんが、動機を隠して話すことの方が多いと思われませんか。

怒ってても、「怒ってないよ」と表しますし、

泣くのだって我慢したりしますよね。

売り込みたいけど、露骨に売り込むこともしませんよね。

そのように、セリフでは確かに感情が表れていても、動機がまずどうなのかを考えれば表現方法は変わるのです。

そして、その表現方法が、観客に想像の余地があるようなものであれば面白いのです。

こういう理由から

「台詞の字面で感情を作らないようにしましょう」と言いたかったわけです。

こういう表現をしていると、感情のアピール合戦となってしまうのでくれぐれも注意したいところです。

そして、これが一番大切なことですが、

台詞を動機から話しをすることが出来るようになると、

自然と相手は自分の台詞が心に入ってくるのです

嘘みたいな話のように聞こえるかもしれませんが、

人間は無意識に相手の動機を感じ取っている部分があり、

その感じた反応がとても自然な表現となるわけです。

自然は表現は見ているお客さんにも自然と無意識に入ることになるので、『伝わりやすい表現』となります。

このような自然な動きから自然な反応を誘発させて、自然に伝わっていくという素晴らしい作用が実はあるのです。

このことを知っている方は非常に少ないのではないかと思います。

どうしてリアリティがあった方が良いのか、これで説明がつくのです。

私たちの感覚は、実はもの凄くてですね。

自然なものに対しては本当に伝わりやすく共感が得やすいのです。

それは、なんとも説明がつかない不思議な力とでも言いますか、

劇場が一つにさせる、とてつもない大きなエネルギーを生み出し、多くの人の中に感動をさせているような不思議な力を感じるのです。

劇場を出て、心が浄化されて、

今であれば、なんにでも感謝できる。

そういう晴れ晴れとした気持ちにさせてくれるのは、

お芝居の醍醐味でもあります。

俳優はその最前線で、お客様を迎え、

大きな感動を起こす素晴らしいお仕事をしています。

このことをもっとより多くの若き俳優陣に伝えたい。

そういう想いで書かせていただきました。

少し分かりにくいお話だったかもしれません。

こういう少し変わったことをいってますが、

それだけ、俳優は凄いことをやってのけているのだと思っております。

最後までご覧いただきまして有難うございました。

劇団道化座に13年間所属し、日本各地、海外公演に数多く出演。道化座退団後はフリーで演出・俳優活動を行う。「社会に寄り添う演劇」を掲げ、2019年に劇団ブルアを設立。同劇団代表を務める。現在の演劇活動として、演出業、俳優業だけではなく、関西各地で演劇のワークショップで演技指導も行う。出演回数は400ステージを超え、実践的な演技指導が持ち味。またスタニスラフスキーシステムを独自にアレンジしたブルアメゾッドを作り、「身体動作から感情を誘発させる」演技術を展開し、リアリティーのある演技を追究。「役の人物を介して自分を表現する」「自己探求」などを念頭に演技向上を図り、ありのままの魅力的な自分で勝負する独特の演技コンセプトが好評を得ております。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です