今から約30年ほど前、

私が演劇を始めたてころの話です。

当時所属していた劇団のお師匠さんからこういうことを言われました。

知らないのは恥だと思え

というお言葉。

歴史ものをしてたお芝居で、余りに無知だった私に仰られた言葉。

調べてくるのが当たり前じゃ‼

そう強く叱咤されたのは今でもよく覚えている。

いつも、

俳優としての意識が低すぎる‼お前は芝居を舐めとる‼

というような内容で、稽古のダメ出し以前のダメ出しをされていました(笑)

言われなくても、そうするのが普通とお教えいただいてからは、

台本を頂くたびに、本屋や図書館へ行って調べていました。

今のように、ググったら出てくるという便利な世の中ではありませんでした。

と言って、本を買えるほどの裕福さもなかった(笑)

ですので、いつも本屋では立ち読み、図書館でノートに取りながら勉強させていただきました。

学生の頃なんて、ノートをつけたこともなかったのに……(笑)

ジャンルも様々です。演劇論や演技書については、当時、贔屓にしてくださった評論家の先生や大学の先生に古い書物を頂いたりして学び、

戯曲はじっくりと読める図書館。

歴史書やその他、簡単な調べ物と最新の戯曲は本屋と使い分けていました。

心理学の本はあまりに難しかったので、とても高価でしたが購入して家に帰って辞書で調べながら読んだりもしました。

役の人物になるにはというその一心で、毎日研究してましたが暗中模索で、一向に答えは出ませんでした。

しかし、ある日のこと。

稽古をしていた時に、お師匠さんに褒められたことがありました。

直接的な感じではなかったのですが、こんな感じで……(笑)

共演者の一人に、

違う‼ さいとうみたいにやらんかい‼ お前はその時代のことが全く分かってない‼

とダメ出しされたんです。

その方には気の毒でしたが、私にとっては嬉しかったな~(笑)

私のやり方で良かったんだ…と思えた瞬間でした。

私はその時こう思ったんです。

暗中模索だと思っていたけど、

今までの勉強が少しでも身についているんだ。

と。

歩みはゆっくりだったけど、少しずつ前進しているのが不意の出来事で知ることが出来たのです。

それからでした。

色々と前もって準備して稽古に臨むのが楽しくなったのは。

今までは、

芝居をやらされていた

のですが、

その日から、

芝居をするんだ

に変わったのです。

ちょっとした切欠で、気づかされたのです。

人間って手を抜くと面白くないようになってるんだな~

ということを。

手を抜いている訳ではないのですが、

何から手を付けて良いかも分からず、誰にもその方法を聞かずで、結局行動に移せなかった今までは本気になれていなかったのですね。

それを私のお師匠さんが、意識が低すぎると指摘していた訳です。

芝居が楽しめていないのは自分の俳優に対しての意識が低すぎたのが原因

だったのです。

色々と演技の探求をしていくうちに

俳優って実はすごいことをしている人なんだな

と知ることが出来るようになったのです。

それからは、私もそういう人に近づきたいと思う一心で励みました。

準備してきたものを出すようになってくると、

演出のダメ出しも変わってきます。

いやもう、ダメ出しではないのです。

「それをするんであれば、こうした方が良い」という

提案型の演出方法になっているのです

これは何が言いたいのかというと、

意識の低い人の演技はダメ出しになっても、

意識の高い人の演技はダメ出しではなくなる

ということなのです。

つまり、意識が低いとダメ出しを受けやすくなっているのです。

ただ、私自身、ダメ出しはあまり推奨はしません(笑)

私のお教えしている教室や団体では『褒め出し』を推奨してます(笑)

ですが、これは褒めて相手を喜ばせるといった意味だけではなく、

人の良い部分の芝居を見る練習をしましょうという意味合いなのですね。

人間は悪い方へ目が行くようになっています。

だから巷では、ダメ出しが多いのです。

やれ政治がどうだとか、会社がどうだとか、家がどうだとか…(笑)

そうではなくて、色んな良い部分を見つけて、褒める習慣をつければ、自分の良い部分もたくさん見つけられるようになる。

つまり、

『褒め出し』は表現者のためにではなく見る側の為に行うトレーニングなのです。

このために『褒め出し推奨』をしている訳です。

ですので、表現者の場合はダメ出しを出来るだけ受けないようにする工夫も求められます。

悪いことがあるにもかかわらず、それを指摘しないのも、それはそれで問題ですので(笑)

ですので、表現者には、前もって準備が出来る俳優としての意識はやはり必要だと感じております。

じっくりと策を練って考えてきたものは、見ていて分かるものです。

プランがなく、分からないから適当にやろうというもの分かります。

もし、適当な考えで稽古に取り組んでいたら演出や他の共演者はどう思うと思いますか?

当然、良い風には思いません。だから当然ダメ出しが入るのです。

このようなダメ出しを受けると、自分が気分を害するだけの問題だけではなく、

演出や見てくれている他の共演者に対しても、悪影響を与えているのです。

もし、俳優としての意識が高ければ、このことは重々承知の訳ですから、

分からないだけでは済まされません。

稽古までに、しっかり調べて自主練して形に持ってくることをしなければ、

稽古も楽しくならないのも分かっています。

自分が配役された以上は、誰もが責任を持ってやられるとは思いますが、

その責任だけを背負うような考えになってしまっているので、当然それではしんどくなるだけなのも分かってます。

要は、つまらなくさせているのは自分だと諦めて、役に対しての時間を割くことが必要なのです。

簡単に出来ると思っていなくても、行動がそうなっているということです。

だから、自主練習は必ず要ります。

練習は嘘をつかない!!

いや、

練習は嘘をつかないと言いますが、嘘をつく練習はあります(笑)

嘘をつかない練習は、自分でこうだと思ってやってきたものがあるかどうかです。

嫌々やっている練習は、簡単に嘘をつきますよ(笑)

それならばやらない方がましです。

他人からやらされるようでは甘い。

だから、高い意識を持てというのです。

これが、稽古を楽しくする唯一の方法なのです。

因みに、今の私は結構歴史好きにもなりましたし、心理学の大好きになりました。

最初は辛い思いもしましたが、

この練習や勉強の辛さが、やってて良かったという実感をもたらし

やりたい、知りたいに変わることを知りました。

心に刃物を押し当てる「忍」という言葉

この言葉の深さを感じます。

好きだからではかえっていけない境地

自分のレベルが上がっていけば自然と楽しくなる

自分のレベルが変わらないから面白くないというだけのことです。

自分のレベルを上げるためには、行動が必要になる。

だから、あれこれ考えてやらないのであれば、何も考えず飛び込んだ方が良いに決まっていますよね。

何事もやってみないと分からないことばかりですから。

最後までご覧くださいましてありがとうございました。

さいとうつかさ

Blue Earth Theater Company 代表

劇団道化座に14年間所属し日本全国、海外で公演。現在は役者の勉強会「いわゆるえんげきの会」と当劇団の代表を務めております。ステージ出演回数は400回以上と実践で培った演出と演技指導が強み。劇団以外でも、演技指導、演劇ワークショップを行なう。スタニスラフスキーシステムを独自にアレンジした実践型メゾッド『ゆるえんメソッド』は今までにはない演技練習法として支持を得ております。特長は「ダメ出しではなく褒め出し」「自分を変えないで本来の自分をみつける」という考えで演技向上だけではなく「自信を深める」演技レッスンを行なってます。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です