光り輝く演技。それは皆様お一人お一人違うイメージがあるのだと思いますが、多くの方は大きな舞台でスポットライトを当たっている姿を想像するのではないでしょうか。その中で綺麗な衣装を纏い、心に響く台詞を話し、堂々と振舞う姿を私はイメージします。

今回はそんな光り輝く演技の一つをお話をさせてただきます。

垣間見せる演技

今回はこの一点をご説明します。垣間見せる演技とは❓ですが、お客様に一手間作っていただいてお見せするという演技です。どういうことかと言いますと、

お客様にお考えただく見せ方をする

ということなのです。

例えば、話が展開している時に「どうしてそのように動くのだろう?」とか「何故、そう話すのだろう?」というような、

何故を作る

ような演技にすると、観客はその答えを求めたくなるので、この後の展開を注視していただける確立が上がりやすくなるのです。

また、人間は自分で考えたアイデアは大切にするので、それがお客様の場合は、演技者の何故を作った演技を見て、どのような展開になるのかを予測するというアイデアにあたります。ですから、その自分の考えていた展開になるのかどうかという答え合わせみたいな楽しみもできるわけなのですね。

このように、お客様がそういう楽しみを抱いてくれるようなは演技プランをご用意することが求められるのですが、この演技プランを立てるのが実は難しかったりするのです。

前回、台本を読むには技術がいるというお話をしました。これは、簡単に言うと台本には演技をする上での答えはなく、自分の頭の中にありますよというお話でした。つまり一番最初に読んだ時の印象から自分がどう思ったかが、お客様と一番近い感覚なので、そういう目線で演技を考えないといけないということです。

お客様目線で考えることはどの業界でも重要ですよね。演技も勿論そうでして、お客様がそう考えるであろうと想定して、プランを立てるのです。

そしてここで重要なのは、お客様を期待に応えることも必要ですし、良い意味で期待を裏切ることもしないといけないということなのです。期待に応えるということは、先ほども申し上げましたが、お客様がそう思うであろうと思うところに意図通りにお感じ頂くような演技プランにするということ。そしてもう一方の、良い意味で期待を裏切るというのは「そう来たか!」というような、思っていたのとは全然違う展開に持っていくことも時には重要なのです。

例えば、喜劇の場合、最後は絶対にハッピーエンドで終わりますので、劇的な部分が来るまでは、絶対にアンハッピーな見せ方をしないといけないという考え方です。これは、こういう文章で書いてしまうとなるほどと思えるのですが、実はこれが結構難しくちょっとした工夫がいったりします。それはどうしてかというと、台本に書かれている台詞で演技を構成すると、どうしても先が見える展開となってしまうからなのです。ここがピンと来ない方もいらっしゃるかもしれませんが、お芝居は基本通常のことは起こりません。非日常的なことが起きて劇的な部分があるからこそお芝居として成立します。ただ、演技者は毎回毎回台本を読んでいると、おかしなことが起きているのにもかかわらず、何回も読んでしまうことでスコトーマ(盲点)が出来てしまって、おかしいことでもおかしく感じなくなることがよくあるのです。

ですので、話の展開はハッピーエンドになっていようと、劇的な部分を迎える前には、絶望するくらいのアンハッピーな見せ方演技プラン)にすることが正解なのですね。これを意識すると、喜びを表している台詞であっても、どこか陰のあるものに感じたりして、お客様が暗い話になりそうだなという風に思わせることがとってもとっても重要なのです。そうすると劇的な部分が訪れた時、ガラっと展開力がつくので、そのギャップがついてとても面白く、その落差から劇場が一つになる確率も上がるという訳なのです。

ですので、観客の心を掴むためには、俳優自身が指揮者となって、セリフの展開に隠された動機の盛り上がりを作ったりすることも重要なのです。この役目が主役であり、腕の見せ所でもあるのです。

このような話を聞くとこう思いませんか?

お客様にとってお芝居は劇場参加型のエンターテイメントだと

そうなのです。

生でお芝居をするということは、お客様の目の前で実際にお見せして、その息づかいを感じ臨場感を上げていき、劇場の世界に入っていただけるのですが、その臨場感だけでなく、登場人物との共感を得る場でもあるのですね。実はこの共感を得ることがお芝居の一番の醍醐味で、

共感を得ることで劇場が一つとなり浄化作用を起こす

ことが一番の魅力でもあるのです。

演劇は、そういう意味で、お客様が観終わった後に作り手と同じような意識で物事を考えることに繋がるので、社会問題をテーマにした作品でそのような浄化作用が働くと、人々の心が一つになりやすくもなるのです。

演劇にはこのような素晴らしいエネルギーを放つことが出来るのです

こうした共感力は今の日本にとても必要なものだと思います。

最後までご覧いただき誠に有難うございました。

劇団道化座に13年間所属し、日本各地、海外公演に数多く出演。道化座退団後はフリーで演出・俳優活動を行う。「社会に寄り添う演劇」を掲げ、2019年に劇団ブルアを設立。同劇団代表を務める。現在の演劇活動として、演出業、俳優業だけではなく、関西各地で演劇のワークショップで演技指導も行う。出演回数は400ステージを超え、実践的な演技指導が持ち味。またスタニスラフスキーシステムを独自にアレンジしたブルアメゾッドを作り、「身体動作から感情を誘発させる」演技術を展開し、リアリティーのある演技を追究。「役の人物を介して自分を表現する」「自己探求」などを念頭に演技向上を図り、ありのままの魅力的な自分で勝負する独特の演技コンセプトが好評を得ております。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です