
スポンサーリンク
この話は俳優養成の講座でお話ししているものですが、普段の生活にも十分生かしていける方法ですので、是非ご活用いただければと思います。
例えば、
気分が沈んでいる時
この方法を使うと効果は抜群です。
人間の感情は身体動作から影響されていることが多く、
気持ちが沈んでいる時は、下ばかりみて視線を落としたり、猫背のような前屈みの姿勢でいたり、息が浅かったり、声が低かったりしてる場合が多いのです。
ですので、
このこれらの逆の動きをすれば、気持ちが上がっていくということになります。
つまり気持ちを上げるには、下を見ず常に周りを見渡して、背筋を伸ばして、息を深く吸い込み、声を高くすると良いのです。
嘘みたいなお話ですが、これは本当にそうなります。
ただ、即効性はないので、何回もこういう動きをしていくうちに、気持ちのコントロールが徐々に出来るようになるので、習慣化することが求められます。
習慣化して無意識の領域にまで落とし込むことによって、常に気持ちを上げる動作になるので、自分だけでなく自分の周りにもプラスの作用が働くのです。
お芝居でもこれは言えまして、例えば、共演者の調子を上げようとする時に、その共演者との台詞のやり取り、つまり、会話中に、深く息を吸い込み、少し大きめの高い声で話しかけてみると、相手も同じように深い息で少し大きめの高い声で応じるようになるので、結果、この動作をすると気持ちが上がることになるので、調子が出てくるようになるのです。
この時のポイントが、
動作を大きくする
ということなのです。
気分が沈みがちであるならば、気分を上げる動作を大きくやればやるほど、調子が出てきて、気分が上がりやすくなるのです。
一番簡単な大きな動作は息です。
息をたっぷり使って話をすると、相手も息をたっぷり使って話をするようになります。
そしてここがとても大事なことですが、
普段の私たちは楽しいことを話している時って、
信じられないほどの息を吸って信じられないほど息を吐いているのです。
このような息で話をしていたら、当然心は踊ります。
では、何故、普段の私たちは楽しいことを話している時に信じられない息を吸って吐いていることに気がつかないのか?
それは無意識にその息をしているからなのです。
思いっきり息を吸おうとか考えていないですよね。
ではどのようにして思いっきり息を吸っているのか?
それは、相手の話の内で自分の心が動いて、その心が動く時の初動が「息を吸う」ということなのですね。
つまり話しをしようとして大きく息を吸っているのではなく、気持ちが動いた時に大きく息を吸っているのです。
気持ちが動いている時に息を吸っていると認識している人は少ないですよね。
だから、普段私たちは、楽しい会話で信じられないくらい息を吸って吐いてることに気がついていないのです。
如何でしょうか?
これを私たちは、
身体動作から感情を誘発する
といいます。
このように、演技の練習で感情をコントロールが出来るようになるのですよ。
最初は少しバカバカしく感じるかもしれませんが、まずこれを意識していると、
普段楽しそうに話をしている人を見ると、
「わぁ、本当に凄い息を吸って思いっきり吐いてるね!」
と気がつくことになり、この話の信憑性が増すことなるでしょう(笑)
その時は是非お試し下さいね。
他にも身振り手振りを大きくすると、気分を上がります。
調子づいている人の話し方は、とにかくよく手が動くのですよ(笑)
ですので、この身振り手振りも取り入れると面白いですよ。
明るく過ごす生活を応援します。
最後までご覧いただきましてありがとうございました。

劇団Blue Earth Theater Company代表
さいとうつかさ
劇団道化座に14年間所属し日本全国、海外で公演。現在は役者の勉強会「いわゆるえんげきの会」と当劇団の代表を務めております。ステージ出演回数は400回以上と実践で培った演出と演技指導が強み。劇団以外でも、演技指導、演劇ワークショップを行なう。スタニスラフスキーシステムを独自にアレンジした実践型メゾッド『ゆるえんメソッド』は今までにはない演技練習法として支持を得ております。特長は「ダメ出しではなく褒め出し」「自分を変えないで本来の自分をみつける」という考えで、演技向上だけではなく「自信を深める」演技レッスンを行なっております。
スポンサーリンク