俳優はお芝居を作る時に演出から、

「もっと間を詰めてテンポ良く話して下さい」

と言われることがあると思います。

これは間違った指摘ではありませんが誤解を招くこともあります。

言葉通りに解釈すると、

『相手のセリフと自分のセリフの間を詰めて空けないようにする』

ということですので、相手のセリフの言葉尻に注意して自分のセリフを話すように意識します。

でもこれだけだと、問題があるのです。

正確に言うと、

相手のセリフをしっかり聞いてたら間は良くなりますので気にならないものなのです。

つまり、

間が良くないから、もっとテンポを良くして欲しいと言ってるだけで、テンポアップするために台詞を餅つき屋さんの餅つきのように間髪入れず台詞のやり取りをしたからと言ってそれがテンポ良くなるとは限らないのです。

逆に何を言ってるの分からない(笑)

ことにもなりかねません。

ですから、先ほど申し上げたように相手のセリフをしっかりと聞いて話せばテンポは自ずと良くなるので、それを実践すれば

「もっと間を詰めてテンポ良く話して下さい」

という演出のダメ出しはそもそも受けなくて済むのです。

ですからここでお伝えしたいことは、

セリフをポンポンと素早くやり取りしてもテンポ良くはならないということを演劇をしている人の中でも知らない人が意外に多いということなのです。

では、

どのようにして相手のセリフをしっかりと聞けば、テンポが良く感じるのか?

ということなのですが、

まず、これを考えてみて下さい。

皆さまは初めて聞く話、一回で、すっと入てきますかという問題です。

分かりやすく丁寧に聞く側を配慮した言葉で話しかけられれば、かなり正確に聞けるとは思いますが、

普段の会話では相手の話をしっかりと聞くことは実は結構難しく、

意図とは違った解釈で聞くことも結構あるものですよね。

そんなつもりでいってないのに、そう解釈されたという経験は誰でもあるはずです。

これはどうしてそういうことが起きるかというと、

いくら話し手が正確に分かりやすく話したとしても、相手の集中力や偏った考えの影響で意図とは違ったものがあるから意図とは違った解釈されるということですよね。

例えば、大事な仕事中に間違え、パニックを起こしている人に、落ち着きなさいといってもなかなか落ち着かないですよね。

怒ってる人に、ギャグを言っても笑わないですよね(笑)

逆に火を注ぐ結果になるかもしれませんよね(笑)

このように伝える側がいくら『こうしたら相手は分かるはずだ』と伝えることに力を入れても、相手のコンディションによっては「伝わらない」場合があるです。

ですから、自分の伝えたいことが相手にしっかりと伝わるような『おもてなし』の会話が必要になってくるのです。

つまり、

相手の状況をよく分かった会話を心掛ける

ということです。

実はですね、これからめっちゃ大切なことを言いますが…

人とのコミュニケーションで一番重要にしているのは、

自分の言ったことが相手に伝わっているか?

ってことなのです。

つまり、話をしている人は話をしながら、

相手の反応をしっかりと見定めて、理解しているかどうかということに注視しているのです。

え?…そんなことは分かってますって(笑)

いえいえ、さらにここからの話があまり知られていない話です。

で、例えばですが、普段の会話で自分と相手が話をしていて、

自分が話している時に相手が自分の話に関心を示していない話の聞き方をしていると認識すると、

ちょっとネガティブな印象になるのです。

なんか『話を聞いてくれない人なんだな』って…って無意識レベルで感じるのです。

そうするとですね。今度はその相手が話をする番になった時に、不思議な現象が起きるのです。

それは、その相手の話を今度は自分がネガティブに聞いてしまうのです。

自分の話も話半分で聞いてたんだから…という報復ではありませんが(笑)

自分の話を重要に感じてくれない人の話は自分もその人の話を重要と感じないという現象が起きるのです。

もちろん例外はありますが。

さらにさらにです(笑)

これは第三者にも言えることで、

例えば、3人で会話している時、AさんとBさんの会話をCさんが聞いていたとします。

会話はAさんがBさんに話をしていて、それをCさんが見ているのですが、その時に、CさんがBさんはAさんの話をあまり聞いていないなと感じると

その第三者のCさんもBさんに対してネガティブな印象に感じるのです。

『なんかAさんがBさんに話を聞いてもらえてなくて可哀そう…』って感じになるのです。

そのような無意識レベルではありますがネガティブな印象を持ちますと今度Bさんの話を聞く時に、Bさんの話す内容の重要度も下がってしまうのです。

これをお芝居で当てはめるとどういうことになるかというと、

もし仮に、お芝居の会話のやり取りでお互いの話をお互いが聞けてないなとそのシーンを観客が見えてしまうと、

その会話をやり取りの人たち両方にネガティブな印象を無意識に感じてしまうのです。

そうなると、

観客は、両方の会話の内容を重要に捉えなくなる

つまり、

話している内容が入らない状態になってしまう

ということになるのです。

このことがあまり知られていないのは、

私が勝手に考えている理論ですからですが…(笑)

だから知らない方が当たり前ですね(^-^;

このように私は考えております。

人の無意識の部分には本当に凄い能力があって、意識のいかないころでも実は「見えていて」それが何かしらの自分の思考に影響を与えているのですね。

私たちの演技はその無意識に訴えるような意識下で見えないところを表現して、お客様の心に何事かをささやいているというような感覚さえあります。

その一つの演技の例を普段でも使えるように分かりやすくご紹介します。

例えば、お相手さんがいて私に話しかけているという設定にします。

まず、心掛けることは相手が私に驚くような情報を伝えた時、私はどうすれば良いかというと

『大きく息を吸う』

ということをすれば、相手は私が心が動いたと無意識に認識できるようになります。

相手が真剣な話をしている時、私はどうすれば良いかというと、

『息を止めて聞く』

こうすれば、相手は間違いなく私が真剣に聞いてくれていると無意識に認識します。

このような二つの聞き方をすればどういうことになるのかというと、

相手は、私を良いふうに感じていただけるようになります。

そして、ここからが面白いのですが、今度私が言葉をすると、相手は自分のしてくれた時と同じように

私が驚くようなことを言うと『息を吸い』、私が真剣な話をすると『息を止めて聞くようになる』のです。

不思議なお話でしょ(笑)

これは私たちの演技の技術では基礎中の基礎です。

舞台と客席のコミュニケーションと普段の会話のコミュニケーションは同じですので、

是非これを普段でも実践して頂ければ、大切にしたい人をより大切にしてあげられる『おもてなしの聞き方』が出来るようになります。

これは知っておいた方が良いですよね。

でも、こう思われる方も中にはおられるかもしれません。

「そんな作為的な方法で相手と接するなんて、なんだか嫌だな……」と。

そのお気持ちもとてもよく分かります。

そのためにこのお話も添えます。

この聞き方をすることで目覚めるものがあるというお話

それは、

「私たちの無意識の中にある本当の自分を知る行為でもある」

そう思って、お相手の話を聞いて欲しいのです。

例えば、お相手が私に驚くような内容の話をした時に、驚くふりをして息を大きく吸うと考えるのではなく、

大きく息をして自分の心の底で感じていることを引き出そうとする

と考えるのです。

どうして、そう考えるのかというと、

私たちは、100%の本気が出せなくなっているから

なのですね。

自分の今までの人生観や固定観念で、自分たちの行動はかなりコントロールされているのです。

そのコントロール下で自分の本来の力を出すことは難しくなっていることに気がついて欲しいのです。

一生懸命やっていても、やってるつもりが私たちの行動には多く見受けられます。

火事場のバカヂカラは窮地に追いやられた時、とてつもない力が生まれるということですが、

その力は窮地に追いやられないと出ないものですよね。つまり自分でもどうやって運んだか分からないくらいの力が実際にあるのにもかかわらず、その能力を普段は発揮できていないからどうやって運んだか分からないとなっている訳ですよね。

ですから私たちの意識的な動作は過去の今までの経験上から得られた情報だけであって、本当の力は分かるわけがないのですね。

そういう意味から、自分の内なる能力を見つけることを心がければ、本当の自分に出会えるということに繋がるので、そのような自分探しの意味でも、この話の聞き方を実践してもらえればと思うのです。

私たちの使っている「身体動作をして感情を誘発させる」という練習法を実践すると、本当の自分の感情が実感できるようになってきます。

つまりこの場合で言うと、驚いた話を聞いて息を吸うということは「無意識の動作」になります。その無意識の動作から感情が湧き上がるメカニズムを知れば、相手の話に驚く時に、本来の驚き方が表出するのです。

つまり

嘘の感情ではなく真の感情が、無意識の動作から表れるのです

私たちは自分のことを分かっているようで分かっていないのです。

ですから、本来の自分を知るために、また相手との共感を分かち合うために、また自ら率先して仲間との会話を「楽しむ」という気持ちで、身体の動作を大きくすればやがて本当の感情が芽生えてくるのです。

このことをより多くの方に知って頂ければ、気持ちが不安定な時であったり、気分が沈んでいる時にこの方法を知れば和らぎます。

この練習法を多くの方に実践していただければ……

もし、このことを詳しく聞きたいという方がいらっしゃいましたら、是非ご連絡お待ちしております。

感情を誘発させる方法やその練習内容もお教えして、必要とあらば私が直接お教えも致します。

ブログでも、こうしたやり方を出来るだけ文字にして参ります。

演劇の技術がお役に立てば、演劇をしてみたいという方も増えるかもしれませんので、そうなれば本当に幸せだなと思います‼

この変な話ではありますが(笑)

少しでも共感いただけたら…また、元気が出てきてくださいましたら幸いです。

最後までご観劇下さいましてありがとうございました。

劇団道化座に13年間所属し、日本各地、海外公演に数多く出演。道化座退団後はフリーで演出・俳優活動を行う。「社会に寄り添う演劇」を掲げ、2019年に劇団ブルアを設立。同劇団代表を務める。現在の演劇活動として、演出業、俳優業だけではなく、関西各地で演劇のワークショップで演技指導も行う。出演回数は400ステージを超え、実践的な演技指導が持ち味。またスタニスラフスキーシステムを独自にアレンジしたブルアメゾッドを作り、「身体動作から感情を誘発させる」演技術を展開し、リアリティーのある演技を追究。「役の人物を介して自分を表現する」「自己探求」などを念頭に演技向上を図り、ありのままの魅力的な自分で勝負する独特の演技コンセプトが好評を得ております。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です