演劇を観ていると、

「演技してるな~」

と感じる俳優さんいますよね(笑)

「私はお芝居をしています‼」

というような…

こういう演技を見ると、自分の演技に酔っているような感じに見えてしまって、観ている人はあまりいいイメージを持ちませんよね。

でも、こういう俳優は結構多いようにお見受けします。

でも、これはどうしてそのように見えてしまっているのかというですが、何故だかお分かりになる方は俳優をしている人でも少ないのかもしれません。

知っていれば、そういう演技にはならないからです(笑)

どうしてそう言う演技になってしまうのか?

それは、

俳優の動機がありありと見えているから

なのですね。

つまり、表現しないといけないという動機がお客様に見えているから、先ほども書きましたが、

「私は一生懸命お芝居をしています‼」

というのが観客に伝わってしまっているのですね。

本来は、役の人物の動機が表すことが演技表現なのに、

素の自分自身を表現してしまっている

訳なのです。

しかし、実はこれは間違いではありません。

何故なら、演技は、

違う人になろうとしてもダメ‼

だからです。

違う人を演じれば演じるほど、演技の臨場感が出てこなくなる。

舞台で生き様をお見せするには、飽くまでも自分自身でなければいけない。

では、どうすれば良いのかということですが、

こうすれば良いのです。

『役の人物を介して自分を表現すること』

つまり自分を表現するのですが、その際に役の人物を介することが大切なのです。

飽くまでも、表現する時は自分自身を表現する考えは間違いではないのですね。

これはどういうことかというと、

「もし、私が役の人物ならばそういう風に生きるのだろうか?」という発想から考え、役の人物ならこういう風に感じ、このように動くはず。だからそのように表現しよう……では実はダメで、

発想まではそれで良いのですが、役の人物ならこう動くということを実際に模倣して、役の人物と同じ感情が湧き上がるようにする。

ということが求められるのです。

言葉の感覚で言うと、

「表現する」

という言葉を抜かなければいけないのです。

例えば、役の人物ならばここで感情が高ぶりというものがあるとするならば、感情が高ぶる時の身体の動きをしっかりと何回も何回も模倣してみて、情動が湧き起る感覚を養っていくのですね。

そしてその感情が湧き起こる感覚が掴めたら、

後は身を任せるままに出力する

ことが大切なのです。

ここに少しでもこういう風に表現しようと思えば、お客様に無意識に伝わり、

俳優の動機が見えてしまう

ことに繋がってしまうのです。

飽くまでも舞台上では、表現しようではなく、

「ただ生きること」

が求められるのです。

演技は嘘のような空々しい感じのイメージを持たれる方も多いかも知れませんが、

嘘では人の心は動きません。

演技は、舞台上では真実でなければいけないのです。

物語の世界で生きるということはそういうことなのですね。

ですので、いち早く嘘の演技を捨てて、本物の演技を身につけて欲しいと思います。

最後までご覧いただきましてありがとうございました。

さいとうつかさ

Blue Earth Theater Company 代表

劇団道化座に14年間所属し日本全国、海外で公演。現在は役者の勉強会「いわゆるえんげきの会」と当劇団の代表を務めております。ステージ出演回数は400回以上と実践で培った演出と演技指導が強み。劇団以外でも、演技指導、演劇ワークショップを行なう。スタニスラフスキーシステムを独自にアレンジした実践型メゾッド『ゆるえんメソッド』は今までにはない演技練習法として支持を得ております。特長は「ダメ出しではなく褒め出し」「自分を変えないで本来の自分をみつける」という考えで演技向上だけではなく「自信を深める」演技レッスンを行なってます。

LINEで送る
Pocket
このエントリーを Google ブックマーク に追加
LinkedIn にシェア

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です